教育資金の貯め方は?積立投資の目標金額の決め方・リスク対策・その他の選択肢

教育資金の貯め方ガイド!積立投資の目標金額の決め方・リスク対策・積立投資以外の選択肢

「教育資金の準備はいつから始めればいいのか」「どれくらいお金が必要なのか」と、将来のお子様の教育費について不安を感じている方も多いのではないでしょうか。教育資金の準備は、お子様の進路によって大きく変動し、計画的に貯めていくことが非常に重要になります。しかし、物価上昇が続く中、ただ預貯金するだけでは必要な金額を準備するのが難しい時代になりつつあります。

そこで、効率的な教育資金の貯め方として、積立投資に注目が集まっています。積立投資は、毎月一定額をコツコツと積み立てることで、将来に向けた資産形成を目指す方法です。

こちらでは、教育資金を貯めるための積立投資の目標金額の決め方、リスクを抑える方法、積立投資以外の選択肢についてご紹介いたします。

積立投資で教育資金を貯める!目標金額の決め方とは?

積立投資で教育資金を貯める!目標金額の決め方とは?

教育資金の準備は、漠然と「たくさん貯めなければ」と考えるのではなく、具体的な目標金額を明確にすることが大切です。目標がはっきりすることで、毎月どのくらいの金額を積み立てればいいのかがわかり、計画的に準備を進められます。

こちらでは、教育資金の目標金額を決めるための具体的なステップをご紹介いたします。

将来必要となる教育資金の目安を知る

お子様の進路によって、必要な教育資金の金額は大きく変わってきます。文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」によると、1年間・子供一人あたりのおおよその学習費総額(保護者が子供の学校教育および学校外活動のために支出した経費の総額)は、以下のとおりです。

幼稚園

  • 公立の場合:約18万5,000円
  • 私立の場合:約34万7,000円

小学校

  • 公立の場合:約33万6,000円
  • 私立の場合:約182万8,000円

中学校

  • 公立の場合:約54万2,000円
  • 私立の場合:約156万円

高等学校

  • 公立の場合:約59万8,000円
  • 私立の場合:約103万円

※学校種別・地域・世帯の方針により大きく変動します

具体的な目標金額を設定する

必要な教育資金の目安を把握したら、ご自身のライフプランに合わせて、具体的な目標金額を決めましょう。

いつまでに

子供の進路が決まるタイミング(高校卒業時など)に合わせて、いつまでに目標金額を準備するかを考えます。

いくら

どのような進路を希望するかを考慮し、現実的な目標金額を設定します。例えば、「子供が18歳になるまでに500万円を準備する」といったように、具体的な金額を決めます。

目標金額が決まれば、そこから逆算して、毎月の積立額を算出することが可能になります。

教育資金の準備は分散が基本?リスクを抑える方法を解説

教育資金の準備は分散が基本?リスクを抑える方法を解説

教育資金を積立投資で準備する際、元本割れのリスクを懸念される方もいるかもしれません。しかし、リスクを軽減するための有効な手段がいくつかあります。

こちらでは、教育資金を準備するうえで知っておきたいリスクと、その対策について解説いたします。

積立投資におけるリスクとは

積立投資におけるリスクとして「資産の価値が変動する可能性」があります。投資した金額が減ってしまう可能性もあれば、逆に増える可能性もあります。

教育資金のように長期的な資金運用を目的とする場合、短期的な価格変動に一喜一憂せず、長期的な視点で資産形成を進めることが重要です。

リスクを軽減する「分散投資」の考え方

資産運用におけるリスクを軽減する基本的な考え方が「分散投資」です。「卵を一つのカゴに盛るな」という格言があるように、一つのものに集中して投資するのではなく、複数のものに分けて投資することで、全体のリスクを抑えられます。

時間の分散

毎月、決まった日に一定額を積み立てていく方法です。価格が高いときには少ししか買えず、価格が安いときには多く買うことになります。これにより、高値で大量に買ってしまうリスクを避け、購入単価を平準化する効果が期待できます。これを「ドルコスト平均法」と呼びます。

資産の分散

株式や債券、不動産など、異なる種類の資産に分けて投資する方法です。これにより、特定の資産の価値が下がったとしても、他の資産がカバーしてくれる可能性があります。

子供の成長に合わせたリスク管理

教育資金は、子供の年齢が低い時期から始めれば、長期間にわたる運用が可能です。この場合は、多少リスクを取った運用で積極的に増やすことも考えられます。しかし、高校入学が近づくなど、お金が必要になるタイミングが迫ってきたら、資産の安全性を重視した運用に切り替えることが重要です。

積立投資だけではない!教育資金を貯める他の選択肢

教育資金の準備方法は、積立投資だけではありません。お子様の年齢やご家庭の考え方、リスク許容度によって、積立投資以外の方法も有効な選択肢となります。

こちらでは、代表的な教育資金の準備方法をいくつかご紹介いたします。

学資保険

学資保険は、保険会社が提供する貯蓄型の保険商品です。毎月一定の保険料を払い込むことで、子供の進学など特定のタイミングで祝金や満期金を受け取ることができます。

メリット

満期時に受け取れる金額が契約時にあらかじめ決まっているため、将来の資金計画を立てやすい点が特徴です。さらに、契約者(保護者)に万が一のことがあっても、その後の保険料の払込みが免除される商品が多くあります。

デメリット

積立投資に比べ、資産が増えるペースは緩やかになる傾向があります。また、契約途中で解約すると、払い込んだ金額よりも少ない金額しか戻ってこない場合があります。

預貯金

銀行の普通預金や定期預金も、教育資金を貯める基本的な方法です。

メリット

元本が保証されているため、お金が減るリスクはありません。また、必要なときにいつでも引き出すことができ、流動性が高いです。

デメリット

現在の超低金利環境では、利息はほとんど期待できません。さらに、物価が上昇するとお金の価値が相対的に下がり、実質的に目減りしてしまうリスクがあります。

教育資金の一括贈与

祖父母から孫へ教育資金を贈与する場合、「教育資金贈与信託」という制度を利用することで、非課税で贈与できる場合があります。

メリット

受贈者1人につき1,500万円(学校等以外の場合は500万円)まで非課税で贈与できます。

デメリット

贈与されたお金は教育費以外の目的には使えず、教育資金として認められる範囲に制約があります。また、受贈者が30歳になり教育資金管理契約が終了した場合、残額は贈与税の課税対象となります。

教育資金の準備は専門家と一緒に!Money Mindが中立な立場でサポート

教育資金の準備方法は、積立投資、学資保険、預貯金など、さまざまな選択肢があります。ご家庭のライフプランやリスクに対する考え方によって、最適な方法は異なります。大切なのは、いつまでに、いくら準備したいのかを明確にし、ご自身に合った方法で早めに行動することです。迷ったときは、専門家に相談することで、最適なプランを見つける手助けになります。

Money Mindは、皆さまが"お金"の"思考"を高め、安心して人生を送っていただくことを目的とした、ファイナンシャル・コンサルティング・オフィスです。一般的な「営業」(自社商品の販売)ではなく、「コンサルティング」(顧客の課題解決)に特化しており、中立な立場でお客様本位の解決策や改善策をご提案いたします。金融・保険・不動産・税制など、複雑な分野をまとめて相談可能です。

コンサルティングは無料ですので、お金に関してご安心できるまで何度でもご相談ください。

教育資金の貯め方や積立投資に関するご相談はMoney Mind

会社名株式会社Ninemind / 株式会社WAVES GROUP
所在地〒150-0041
東京都渋谷区神南1-8-18-704
事業内容コンサルティング事業(金融 / 経営)
不動産事業
飲食事業
フィットネス事業
アパレル事業
TEL03-6892-7258
E-mailinfo@ninemind.co.jp
URLhttps://money-mind.jp